ごあいさつ
ITコンサルティング DXpower 代表 辻野 一郎
弊社DXパワー代表 辻野一郎
WebサイトからSNSマーケティング、スマートファクトリー化まで!
中小企業のIT活用・DXの進め方を示し、ラクでオモロい、もうかる方法を提案します!
デジタル化、果てはDXなど、難しさに困惑し、手付かずになっていませんか?
入口は事務所のシゴトの効率化でも今ある商品のブランド化でも、ラクに成果の上がる方法がたくさんあり、既に多くの企業が成果をあげています。
今始めたらまだ間に合う。追いつき先駆者になれます!
最初は簡単なところから始める「スモールスタート」じわじわと収益が増え、効果が歴然と見えてきます。あとは拡げるだけ!そんな方法を一緒に考えませんか?
日本の未来を支えるのは、デジタルに強い中小企業なのですから!
(代表 主な経歴)
□1984年3月 早稲田大学法学部卒業
□1984年4月 大阪府行政職採用・入庁
関西国際空港周辺整備事業
第1回大阪マラソンの創設、
電子調達システム開発・運用と電子入札の実施
アクティブシニア事業
橋下改革にあらがいつつも、NPOや企業との協働での事業を開拓。
福祉系事業の債権管理システムのユーザー側SE業務
□2019年3月 経済産業省 地方版IoT推進Lab事業の発足に伴い、「大阪府IoT推進Lab事業」を企画・創設
大阪府IoT推進Labでは創設から6年にわたり中小企業のデジタル化を支援、意欲的な企業経営者と交流を深め、2018年には日欧産業協力機構の招きにより、シュトゥットガルト、ダブリン等を訪問。
ヨーロッパのリーンマネジメント研究者と会する。
アイルランドダブリンでの Enterprise Excellence2018では大阪の中小企業DX企業の事例を発信するが、プレゼンテーションでの英語力の面では恥ずかしい思いをする。
□2022年3月 大阪府を退職 振り返るに、大阪マラソンなどのビッグイベント、失敗リスクの多い事業を好み、陸上競技 AEDの普及活動などに携わる「変態的公務員」であった。
□2022年4月 DX powerを立ち上げ、ITコンサルティング事業を起業。
近年は、リアルタイムでの企業活動でのモニタリングつまりDXの諸技術が、GHGの確実な把握、排出カットの取組みに欠かせない要素技術であることを重視して、DXとGX両方をめざし、収益性を向上させる企業の支援に力点を置いた活動を展開中。自らも会計処理を始め、多くの業務をデジタル化し、DXの実践と各種ツールの評価に役立てている。
IPA社会基盤センター製造分野向けDX推進方策検討WG委員を務める(-2022)
□関西文化学術研究都市推進機構コーディネーター(-2025) など歴任 以来、6年にわたり、中小製造業などのIoT導入支援、デジタル化支援に勤しむ。
□CEATEC2019 カンファレンス、ET&IoTWEST2023 EdgeTech+ West 2024など講演・寄稿多数。
(現在のポジショニング)
□ITコンサルティング DXpower 代表
□独立行政法人中小企業基盤整備機構機構 中小企業コーディネーター(経営支援)
□大阪府DX推進パートナーズ登録事業者
□一般社団法人エコビジネス推進協会事務局長
□非営利活動法人大阪ライフサポート協会 理事 AEDと心配蘇生講習認定インストラクター
□公益愛団法人日本陸上競技連盟公認審判員
□使用システムなど
(バックオフィス)
MFクラウド
KOTOBOX
(データ・通信プラットフォーム)
Google Workspace
さくらインターネット レンタルサーバー
Kintone (みせるばやお)
(情報発信)
Sendgrid
Gmail
WORDPRESS
(コミュニケーション)
CHATWORK
Slack
Zoom
(SNSマーケティング)
Facebook Meta Business Suite
Twitter
Instagram
(ハードウエア)
MAC MINI PRO 2022 with 32inch 27inch 24inch LCD
Windows11 DEll noteboook
Roland TD50X sound
Logi BRIO 500
(通信環境)
10GB fiber-optic communication(Optage), Wifi6